
ビジネスにおけるデータ活用が普及している現在、データの収集や蓄積、加工の基盤を構築し、分析や活用がしやすいように整えるデータエンジニアの重要性は増す一方です。
しかし、世の中には「データエンジニアはやめとけ」といったネガティブな意見も存在しています。そのような噂に不安を感じている方も少なくはないでしょう。
そこでこの記事では、データエンジニアはやめとけと言われる理由のほか、データエンジニアの将来性と、データエンジニアに向いている人の特徴を解説。併せて、データエンジニアの適性や、キャリアパスについても紹介します。
データエンジニアとは?
データエンジニアは、企業や組織が保有する膨大なデータを収集・蓄積・加工するための基盤を構築し、データ分析や活用がスムーズに行える環境を整備する専門職です。
ビジネスにおける意思決定をデータにもとづいて行う「データドリブン経営」が注目される中、データエンジニアの果たす役割は年々重要性を増しています。
データエンジニアは、データサイエンティストやデータアナリストと連携しながら、データ活用の土台を作る役割を担っています。特に、小規模プロジェクトでは、データサイエンティストが担当するような業務範囲まで担うこともあり、業務の幅は多岐にわたります。データエンジニアの主な仕事内容は、下記のとおりです。
<データエンジニアの主な仕事内容> ・データ集積・蓄積 ・データ加工・集計 |
データ集積・蓄積では、主にデータ収集の要件定義やデータパイプラインの構築、データレイクの設計と運用などを行います。
データ加工・集計では、主にETL/ELTパイプラインの実装(加工・変換処理用のパイプライン)や、データウェアハウス/データマート構築の技術的支援、異常値・欠損値の自動処理などを行います。
これらの業務を通じて、ビジネスにおける迅速かつ精度の高い意思決定を支えるのが、データエンジニアの役割です。
データエンジニアはやめとけと言われる理由

データエンジニアは高い専門性と需要を持つ職種ですが、やめとけと言われることもあります。その背景には、業務の特性や働く環境への誤解、偏見が含まれていることが少なくありません。
ここでは、そうしたネガティブな意見が生まれる理由について、詳しく見ていきましょう。
ハードワークだから
データエンジニアは、クライアントの要望に応じて短納期でシステムを構築するケースもあり、時には対応に追われてしまうこともあります。特に、クライアントワークの場合、トラブル対応や仕様変更への柔軟な対応が求められ、業務時間が長くなってしまうこともあるかもしれません。
また、データ分析をするには高品質な成果物が求められるため、その分だけ責任が重く、プレッシャーがかかることもあるでしょう。
チーム内の調整業務が多いから
データエンジニアの仕事は、データサイエンティストやシステムエンジニア、業務部門の担当者など、さまざまな立場の人と連携する必要があります。
プロジェクトの進行中は、専門用語や価値観の異なるメンバーとの調整が発生することもあるため、高いコミュニケーション能力が求められます。
このように、技術力だけではなく、対人スキルも必要になる点は、データエンジニアが大変そうと思われる一因となっているのでしょう。
キャリアの選択肢が少ないと思われているから
データエンジニアは専門性が高いため、「他職種にスライドしづらい」「つぶしがきかない」といった誤解を受けることがあります。
しかし、データエンジニアの業務には、データ分析の基礎となる重要なスキルを多く含んでおり、経験を積むことでデータサイエンティストやAIエンジニアなど、関連職種へのキャリアチェンジも可能です。
キャリアの選択肢が狭いという意見は、事実と異なる誤解であるといえるでしょう。
知見・技術のキャッチアップが大変だから
データ分析やシステム構築に関する技術は、日々進化を続けています。データエンジニアとして現場の第一線で活躍し続けるには、最新のツールやフレームワーク、クラウド技術などを学び続ける姿勢が求められます。
特に、AIやビッグデータに関する知識は必須であり、学習や技術習得に対する努力が不可欠です。求められる知識はデータサイエンティストやAIエンジニアほど高度ではないにせよ、キャッチアップの負担はそれなりに大きいのが現実です。
エンジニアとして評価されにくいから
データエンジニアは、データサイエンティストなどに比べると職種としての認知度が低く、裏方のイメージが強いため、成果が目立たないこともあるかもしれません。
そのため、社内外で評価されにくく、「年収が上がりにくい」「報われない」といった声もあるようです。
しかし、データエンジニアの業務はAIなどで代替しにくく、高度な専門性を持つことから、プロジェクトによってはデータアナリストよりも高単価であるケースもあります。
適切にスキルを積み重ね、この職種ならではの価値を示していけば、高い評価を得ることができるでしょう。
データエンジニアは将来性のある職種
やめとけと言われることもあるデータエンジニアですが、実際には将来性の高い職種として注目されています。ここでは、データエンジニアの将来性を裏付ける2つのポイントをご紹介します。
活躍の場が広がっている
データエンジニアの活躍の場は、IT業界にとどまりません。近年では、製造業・医療・金融・小売りなど、さまざまな業界でデータ活用が進んでおり、それに伴いデータエンジニアの需要も拡大しています。
特に、AIやIoTの導入が進む企業では、データ基盤の整備が急務であり、データエンジニアの存在は欠かせません。
高い人材ニーズがある
日本国内において、IT人材の不足は深刻な課題とされており、特にデータエンジニアのような高度な専門職へのニーズは高まる一方です。
クラウドやAIに対応できるエンジニアが限られていることもあり、データエンジニアの人材価値は非常に高いといえます。実際には、データアナリストよりも高単価で発注されるプロジェクトもあり、スキル次第で収入アップは十分に期待できます。
データエンジニアのやりがい
データエンジニアは、技術的なスキルだけでなく、ビジネスの成長や意思決定に大きな影響を与える重要な役割を担っています。ここでは、データエンジニアとして働く上での、主なやりがいを紹介します。
ビジネスの課題解決に貢献できる
データエンジニアが構築したデータ基盤は、企業の意思決定や業務改善に直結します。そのため、自分の仕事が直接的にビジネス課題の解決や業績向上に貢献していることを実感できる点は、大きなやりがいにつながるでしょう。
例えば、曖昧だった経営課題が、データにもとづいて明確になったり、業務の非効率が可視化されて改善されたりと、成果が目に見える場面は多くあります。
何より、正解が最初から見えない中で試行錯誤を重ね、徐々に形にしていく探索的なプロセスのおもしろさは、データエンジニアの業務の醍醐味です。
チームで取り組む喜びが得られる
データエンジニアの仕事は、多くの関係者と連携しながら進めるため、チームで課題に立ち向かう機会が豊富にあります。
エンジニア、アナリスト、プロジェクトマネージャーなど、異なるバックグラウンドのメンバーと協力し合う過程には、自分一人では得られない知見や刺激が必ずやあるはずです。
チームで一丸となって困難を乗り越えたときの達成感は、個人作業では味わえない貴重な経験といえるでしょう。
努力次第で人材価値が高まる
データエンジニアは、専門性を高めることで市場価値が大きく高まる職種です。最新技術の習得やプロジェクト経験の積み重ねに比例して、プロフェッショナル人材としての評価も高くなり、より重要な案件を任されるチャンスが増えていくでしょう。
また、AIエンジニアやプロジェクトマネージャーなど、他職種へのキャリアアップの道も開かれており、努力が確実に報われる環境が整っています。
データエンジニアに向いている人
データエンジニアは、専門的な知識とスキルを要する職種ですが、特別な才能がなければできないというわけではありません。ここでは、データエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
チームプレイが苦にならない人
データエンジニアの仕事は、チームでの協働が基本です。エンジニア同士だけでなく、分析部門やビジネス担当者など、さまざまな職種の人と関わる場面が多いため、円滑なコミュニケーション力が求められます。
一人で黙々と作業するだけでなく、チームの一員としてプロジェクトに貢献することに喜びを感じられる人は、データエンジニアに向いています。
問題解決能力がある人
データを扱う現場では、想定外の課題やトラブルが頻繁に発生します。例えば、データの欠損や不整合、処理速度の問題など、技術的なハードルを乗り越える必要も時としてあるでしょう。
そのため、トラブルの原因を突き止め、最適な解決策を考える問題解決能力は必須のスキルといえます。
細かい作業が得意な人
データ基盤の構築や処理フローの設計では、当然ながら正確性が重視されます。小さなミスが大きなエラーにつながることもあるため、細部まで丁寧に作業できる人はこの仕事に向いています。
また、論理的思考力も必要となるため、数値を根拠としたロジカルな提案力がある人は適性があるといえるでしょう。
勉強熱心な人
データ技術の世界は、日進月歩です。新しいツールやフレームワーク、クラウド技術など、常に情報がアップデートされています。
そのため、みずから学ぶ姿勢を持ち、勉強を苦にしない人であれば、継続的にスキルアップしながら成長していけるでしょう。
資格取得や勉強会への参加などが習慣化できる人は、データエンジニアとして長く活躍できる素質があります。
データエンジニアのキャリアパス
データエンジニアは、スキルと経験を積んでいけばいくほど、将来的に多彩なキャリアパスが開かれていきます。テクニカルスペシャリストとして専門性を追求する道もあれば、マネジメントやビジネス領域に広げていくことも可能です。ここでは、データエンジニアのキャリアの選択肢について、詳しく見ていきましょう。
プロジェクトマネージャーを目指す
プロジェクトマネージャー(PM)は、開発や構築の現場を統括し、全体の進行や予算、人員管理などを担う役割を担っています。
データエンジニアとしてプロジェクトの構成要素や流れを具体的に理解していけば、より現実的な思考でマネジメントを担える人材になれる可能性は高いといえます。
特に、チーム全体を俯瞰しながら技術的な会話もリードできるプロジェクトマネージャーは重宝されるため、マネジメントに関心がある方には魅力的な選択肢です。
AIエンジニアを目指す
AIエンジニアは、機械学習や深層学習などの技術を使って、AIシステムを設計・開発する専門職です。
データエンジニアとしてAI開発の基盤を支える業務に携わっていれば、その経験がAIエンジニアとしてのキャリアに直結します。
AI分野は高度な技術が求められる半面、需要も報酬も非常に高いため、キャリアアップに前向きな人には魅力的な選択肢となるでしょう。
データサイエンティストを目指す
データサイエンティストは、ビジネス課題をデータで解決することを目的とした職種で、統計学や機械学習などの知識をもとにデータを分析します。
データエンジニアとしてデータ基盤に精通していれば、分析対象の理解が深まり、精度の高い分析が可能となります。また、業務を通じてビジネス視点や課題への発見力を磨くことで、データサイエンティストとしての素養も自然と養われていくでしょう。
データエンジニアはやめとけと言われる職種ではない!努力を重ねてステップアップしよう
「データエンジニアはやめとけ」と言われる背景には、大きな誤解や一面だけにフォーカスされていることが少なくありません。実際、データエンジニアはビジネス課題の解決に深く関わり、企業の意思決定を支える、重要で将来性の高い職種です。
自分が向いているかどうかに不安を感じる方は、「チームで働くことが苦ではないか」「問題解決が好きか」「勉強を続けられるか」など、向いている人の特徴を参考にしてみましょう。
適性があると感じたなら、未経験でも学習環境や支援制度を活用して、積極的にチャレンジする価値は十分にあります。
また、キャリアアップを目指す上では、環境選びも大切です。分析屋では、データ分析を効率的に行うだけでなく、顧客の本質的な課題に応える意思決定支援に力を入れています。 技術力はもちろんのこと、ビジネス理解やコミュニケーション力をバランス良く磨ける環境が整っており、実力次第で市場価値を高め、年収アップも狙えます。
データエンジニアとしてのキャリアに少しでも興味がある方は、ぜひ分析屋の採用ページをご覧ください。
▼採用サイトはこちら
分析屋採用サイト