
データ活用の重要性がさまざまな業界で高まっている中、データ分析の環境を整備する専門職であるデータエンジニアという職種に注目が集まっています。
データエンジニアとして活躍するにあたっては、資格の取得も重要です。特に、未経験からの転職を目指す方やキャリアアップを目指す方にとって、資格取得は知識の証明やスキルアップの手段として有効でしょう。
そこでこの記事では、データエンジニアにおすすめの資格を紹介。併せて、データエンジニアに求められるスキルや資格を得るメリット、勉強法のほか、キャリアパスについても解説します。
データエンジニアとはデータ分析の環境を整える専門職のこと
データエンジニアとは、企業内外のさまざまなデータを収集・蓄積・加工し、分析や活用ができる状態へと整備する専門職です。
ビジネスにおいてデータドリブンな意思決定が求められるようになった現在、その任務の重要性はますます高まっています。
<データエンジニアの主な仕事内容> ・データ集積・蓄積 ・データ加工・集計 |
これらの作業を通じて、ビジネスに貢献するデータの利活用を支え、組織全体の競争力向上に貢献するのが、データエンジニアの役割です。
なお、小規模なプロジェクトやリソースが限られた現場では、データサイエンティストが本来担当する業務をデータエンジニアが兼任するケースもあり、実務の幅が広い点も特徴といえます。
データエンジニアに求められる主なスキル
データエンジニアとして活躍するためには、幅広いスキルが求められます。単にプログラミングができるだけでなく、データ基盤の構築や運用に関する知識、クラウドサービスへの理解なども必要です。
特に重要とされるスキルは、下記のとおりです。
<データエンジニアに求められる主なスキル> ・プログラミングスキル Python、SQL、Shellなどを活用し、データ処理の自動化やパイプラインの構築を行うスキル。 ・データベース設計・管理スキル RDB(MySQL、PostgreSQLなど)やNoSQL(MongoDB、Cloud Bigtableなど)といったデータベースの構造理解と運用スキル。 ・ETLやELTに関する知識と運用スキル データ収集・加工・転送の一連の処理を、効率的に設計・実装するスキル。 ・データ処理フレームワークに関する管理スキル Apache Spark、Apache Airflow、dbtなどの分散処理や、ワークフロー管理のスキル。 ・クラウドサービスの活用スキル AWS(AWS Glue、Amazon Redshift)、GCP(BigQuery、Dataflow)、Azure(Microsoft Azure)など、クラウドベースのデータ基盤構築スキル。 ・データ品質管理・ガバナンススキル データの整合性、重複、欠損のチェック、ログ管理、監査対応など、信頼性の高いデータ管理を行うスキル。 ・システム設計・インフラ構築スキル データ基盤の構成設計、CI/CD、セキュリティ対策など、安定稼働を支えるスキル。 ・BIツールを利用したデータ可視化スキル Power BI、Tableau、Lookerなどのツールを活用し、データをわかりやすく伝えるための表現スキル。 ※グラフやチャートへのビジュアル化はデータエンジニアの主担当ではないが、時として必要。 |
これらのスキルは、業務を通じて徐々に身に付けていくものですが、学習の手段として資格取得を目指すとより効率的でしょう。
データエンジニアが資格を取るメリット
データエンジニアとしてキャリアを築く上で、資格の取得は必須ではありませんが、メリットは豊富にあります。ここでは、特に代表的なメリットについて解説します。
自身の能力を証明できる
資格を取得すると、特定のスキルや知識を持っていることを第三者に証明できます。特に、転職やキャリアチェンジを目指す場合、履歴書や職務経歴書に資格名を記載できれば、採用担当者の信頼を得やすくなります。
資格を持っていることで、年収アップや昇進・昇格につながる可能性は広がっていくでしょう。
体系的に知識が身に付く
実務だけでは身に付けにくい基礎知識も、資格試験の勉強を行っていれば体系的に習得できる点は大きなメリットです。
例えば、プログラミング言語やデータベース設計、ETL処理などの各分野についても、資格を取得する過程で全体像を理解しながら学ぶことができます。特に未経験者にとって、資格の取得は学習の指標としても有効です。
資格手当が支給されることがある
企業によっては、資格取得者に対して「資格手当」や「合格報奨金」を支給している場合があります。そのような場合、モチベーションを維持しながら学習を進められるだけでなく、金銭的にもメリットが得られます。
実務に直結する資格であれば職場からの評価も得やすくなり、キャリア形成にも大きなプラスとなるでしょう。
データエンジニアにおすすめの資格・試験

データエンジニアとしてのスキルや知識を証明する上で、おすすめの資格は多数あります。ここでは、特に実務に役立ちやすく、キャリアアップにもつながる12の資格・試験を紹介します。
<データエンジニアにおすすめの12の資格・試験> ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 ・データベーススペシャリスト試験 ・ITサービスマネージャ試験 ・システムアーキテクト試験 ・ORACLE MASTER ・統計検定 ・OSS-DB技術者認定試験 ・SnowPro Core認定 ・CCPデータエンジニア認定試験 ・Professional Data Engineer ・Microsoft Certified: Fabric Data Engineer Associate(DP-700) |
基本情報技術者試験
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門といえる情報処理技術者試験の資格です。
ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義、設計・開発・運用に関する知識や技能が問われます。
応用情報技術者試験
情報処理技術者試験のひとつである応用情報技術者試験は、IT全般に加え、ネットワーク、データベース、セキュリティ、マネジメントまでカバーする国家資格です。
この資格を取得すれば、中堅IT人材としてのスキルを示すことができるでしょう。
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも、特にデータベース分野に特化した高度な試験です。こちらも、独立行政法人情報処理推進機構が試験を実施しています。
設計から構築・運用管理まで、広範な知識が求められます。
ITサービスマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験は、ITサービスの品質管理や運用管理に関する知識を問う国家資格で、独立行政法人情報処理推進機構が実施しています。
この資格を取得すれば、安定したデータ基盤運用に必要な視点が得られるでしょう。
システムアーキテクト試験
独立行政法人情報処理推進機構が実施しているシステムアーキテクト試験は、大規模システムの設計や要件定義に携わる上級者向けの資格です。
将来的にプロジェクトマネジメントなど、上流工程の主導を目指す人は挑戦の検討をおすすめします。
ORACLE MASTER
ORACLE MASTERは、Oracle Database製品に関する技術力を証明するベンダー資格です。データベース設計・運用に関する深い知識が求められ、習得すれば実務にも直接的に役立ちます。
統計検定
統計検定は、統計に関する知識や活用力を問う資格です。一般財団法人日本統計学会が認定しており、全国統一試験となっています。
資格を取得することで、データの読み取りや傾向分析を行う現場で役立つ、統計学の基礎が身に付いていることを証明できます。
OSS-DB技術者認定試験
OSS-DB技術者認定試験は、PostgreSQLを中心としたオープンソースのデータベースに関するIT技術認定です。
この試験に合格すれば、OSS(オープンソースソフトウェア)を利用しているさまざまな企業の需要に応えられるようになります。
SnowPro Core認定
SnowPro Core認定は、Snowflake社のクラウドデータプラットフォームに関する認定資格です。最新のデータエンジニアリング環境に対応できるスキルを持っていることが証明できます。
CCPデータエンジニア認定試験
CCPデータエンジニア認定試験は、ハイブリッドデータのプラットフォームを提供するCloudera社認定の資格です。全問英語で出題され難度も高いですが、データマネジメントの基本を広くカバーしており、国際的に利用可能な資格となっています。
Professional Data Engineer
Professional Data Engineerは、GCP(Google Cloud Platform)上でのデータ基盤設計・構築スキルを認定するベンダー資格です。クラウド時代のデータエンジニアには、必須の資格ともいえるでしょう。
Microsoft Certified: Fabric Data Engineer Associate(DP-700)
Microsoft Certified: Fabric Data Engineer Associate(DP-700)は、データ読み込みパターンや、データアーキテクチャなどに関する専門知識を証明するMicrosoftの公式資格です。
DP-700コースは、データの抽出や変換、読み込みの経験を持つデータのプロフェッショナルが対象となっています。
データエンジニアの資格を取るための勉強法
資格取得は、自分に合った勉強法で効率的に取り組むことが重要です。ここでは、多くの受験者が取り入れている、主な勉強法を紹介します。
プログラミングスクールでプロに教わる
最短で成果を出したい方におすすめなのが、プログラミングスクールの活用です。対面またはオンライン形式で受講することになりますが、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に日時を調整できるスクールも増えています。
プログラミングスクール最大のメリットは、現役のエンジニアに直接質問ができる点です。疑問点もすぐに解消できるため効率的に学べ、モチベーションの維持にもつながるでしょう。
ツールを利用して独学する
コストを抑えて学びたい方には、独学も十分に有効な選択肢です。最近では参考書のみならず、動画講座やオンライン模試など、さまざまな教材が充実しており、自分のペースで学習を進められます。
特に、すでにIT業界での実務経験がある方や、ある程度基礎知識がある方にとっては、独学でも十分に資格取得を目指せるでしょう。
資格取得を目指す際に押さえておきたいポイント
資格取得を成功させるためには、勉強法だけではなく、日々の取り組み方や意識の持ち方も重要です。ここでは、資格取得を目指す際に押さえておきたい、3つのポイントを紹介します。
計画を立てて勉強する
資格取得は短期集中の勉強のみで対応できるものもあれば、長期間の学習が必要なものもあります。そのため、「いつまでに」「どの資格を」「どのように勉強するか」といった計画を立てることが重要です。
その際には、将来目指すキャリアにおける資格取得の必要性や勉強の意義を明確にすると、意欲を維持しやすくなります。
勉強する資格は絞る
一度に多くの資格に挑戦しようとすると、勉強内容が混同したり、復習が追いつかなくなったりする可能性があります。
まずは、自分の現在のスキルや業務内容に最も関係の深い資格を1つ選び、そこに集中して取り組むことが成功への近道です。
オンラインコミュニティに参加する
SNSや学習プラットフォーム、勉強会などを通じて、同じ目標を持つ仲間と連帯して資格取得に挑むのも効果的です。
一人で勉強していると、モチベーションの維持が難しい場面もありますが、仲間と情報交換をしたり進捗を共有したりすれば、継続的にポジティブな刺激を受けやすくなります。
また、ほかの人の取り組みや工夫を知ることで、自分の勉強法を改善するヒントも得られるでしょう。
データエンジニアのキャリアパス
データエンジニアは、その専門性の高さゆえに、将来のキャリアの幅が広がっていく特徴があります。実務経験や資格取得を重ねていくと、次のステップの選択肢はどんどん増えていくでしょう。
ここでは、データエンジニアの代表的なキャリアパスを紹介します。
データサイエンティストを目指す
データサイエンティストは、収集データを分析し、ビジネスの意思決定に影響を及ぼす上流の業務を行います。データエンジニアとしての経験を重ねて資格を取得していけば、データの構造や品質について深く理解できるため、データサイエンティストへとステップアップする際にも大いに役立ちます。
特に、統計や機械学習の知識を深く学んでいくと、キャリアアップはより現実的な目標となっていくでしょう。
プロジェクトマネージャーを目指す
データエンジニアを続けていくと、プロジェクト全体の管理を担うプロジェクトマネージャーへの道も開けてきます。
特に、システムアーキテクト試験やITサービスマネージャ試験などの資格を取得すれば、キャリアアップの大きな後押しとなるはずです。
AIエンジニアを目指す
AIエンジニアは、機械学習アルゴリズムを活用してAIモデルを設計・構築する専門職です。データエンジニアが構築するデータパイプラインや処理環境は、AI開発の基盤でもあるため、業務の関連性はとても高い分野といえます。
AIに必要な数学的知識やモデル構築スキルを習得していけば、AIエンジニアへの転身も現実的な選択肢となるでしょう。
データエンジニアとして活躍するなら、資格取得を目指そう
データエンジニアは、ビジネスにおけるデータ分析の活用が広がる中で、その重要性と需要がますます高まっている職種です。データを活かした意思決定を支えるために、堅牢で柔軟なデータ基盤を構築・運用するスキルは、どの業界においても欠かせません。
データエンジニアになる上で資格は必須ではありませんが、取得することでスキルを客観的に証明できるほか、体系的な知識の習得にもつながります。また、転職や年収アップを狙う際にも大きなアピール材料となるため、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
なお、転職先としてご検討いただきたいのが分析屋です。分析屋では、データ分析を効率的に行うだけでなく、顧客の本質的なニーズに応える意思決定支援に力を入れています。
技術力だけでなく、ビジネス理解やコミュニケーション力をバランス良く伸ばせる環境が整っており、実力次第で市場価値を高め、年収アップを実現することも可能です。
データエンジニアとして働きながら資格を取得し、活躍の場を広げたい方は、ぜひ分析屋の採用ページをご覧ください。
▼採用サイトはこちら
分析屋採用サイト