機械学習エンジニアはやめとけ?その理由と仕事の将来性を解説

機械学習エンジニアはやめとけという声を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、それはすべての人にあてはまるものとは限りません。

この記事では、機械学習エンジニアは「やめとけ」と言われる理由を整理しながら、仕事内容や求められるスキル、やりがいのほか、目指し方などについてご紹介します。

機械学習エンジニアとは?

機械学習エンジニアとは、機械学習アルゴリズムを用いてビジネス課題の解決を図る専門職です。機械学習エンジニアは、単に機械学習モデルを構築するだけでなく、実装から評価、運用までのプロセス全体を担います

業務としては、まず課題設定とデータ収集を行い、データを整備した上でアルゴリズムを選定・実装し、機械学習モデルを訓練します。その後、精度評価とチューニングを経てから、実運用に組み込むまで任されることが機械学習エンジニアの役割です。

なお、企業の規模によって、機械学習エンジニアの業務内容は大きく異なります。大企業では機械学習モデル設計・実装に特化することが多い一方で、スタートアップなど小規模な企業では、データ基盤の構築やインフラ整備、さらにはフロントエンド開発までを一貫して担当することもあります。

機械学習エンジニアは、技術的なスキルの幅広さと柔軟な対応力が求められる仕事といえるでしょう。

機械学習エンジニアとほかのエンジニア職との違い

機械学習エンジニアは、ほかのエンジニア職と比較して専門性や業務の特性に大きな違いがあります。ここでは、ソフトウェアエンジニアおよびAIエンジニアとの違いについて解説します。

ソフトウェアエンジニアとの違い

機械学習エンジニアとソフトウェアエンジニアでは、主に求められるスキルセットと開発プロセスの性質に違いがあります。

ソフトウェアエンジニアは、要件定義にもとづいた機能の設計・実装が主な役割であり、ロジックが確定しているプロダクトを効率的に構築することが求められます。

一方の機械学習エンジニアは、統計学や数学的知識を活用してデータからパターンを抽出し、アルゴリズムによる機械学習モデルを構築することが主な仕事です。明確な正解が存在しないため、期待どおりの精度が得られないことも多く、試行錯誤を重ねる必要があります。

機械学習モデルの開発は研究的な要素が強く、不確実性の高いプロセスを扱う点が大きな特徴といえるでしょう。

AIエンジニアとの違い

機械学習エンジニアに対してAIエンジニアは、より広義の概念として用いられる職種です。一般的にAIエンジニアは、機械学習だけでなく、自然言語処理、画像認識、ルールベース型AIなど、多様なAI技術を幅広く扱います。そのため、AI全般に関わるシステム設計やサービス企画などにも携わることがあります。

一方の機械学習エンジニアは、AI領域の中でも特に、機械学習モデルの開発・運用に特化したスペシャリストです。ただし、企業によっては両者の職務範囲が曖昧であり、同義として扱われているケースも少なくありません。

求人情報でも違いが出るため、職種名だけでなく業務内容の詳細を確認することが重要です。

機械学習エンジニアはやめとけと言われる理由

機械学習エンジニアは、年収や専門性の高さに注目が集まる一方で、「やめとけ」といった否定的な意見も存在します。ここでは、そのように言われる理由について解説します。

技術習得には時間と努力が必要

機械学習エンジニアになるには、相当な学習努力が必要です。現場では数学、統計学、プログラミング、アルゴリズムなど、幅広い分野の知識が求められます。

例えば、線形代数や微分・積分、確率・統計の基礎などを押さえた上で、Pythonといった言語を用いて機械学習モデルを構築・評価できる必要があります。

さらに、実務レベルでは、理論だけでなく実際の開発経験も不可欠です。知識と経験の両輪がそろっていなければ即戦力にはなれず、学習と実践をバランス良く積み重ねていくことが必要となるでしょう。

急速な技術変化に常に対応し続ける必要がある

機械学習の分野は進化のスピードが速く、新しいライブラリーや技術、手法が日々登場しています。そのため、現場で活躍し続けるには、継続的に情報をキャッチアップする習慣が欠かせません。 具体的には、論文を読む、OSS(オープンソースソフトウェア)のアップデートを追う、社外勉強会に参加するといった学びを続ける姿勢が求められます。

実際の業務の多くは地道な作業

AI開発というと、先進的で華やかなイメージを持たれることもありますが、実際には地味で手間のかかる作業が中心です。

例えば、データの欠損処理や、データ形式のフォーマットの統一、外れ値の除去といった前処理作業は、機械学習の成果を左右するほど重要な工程であり、地道な作業が求められます。

また、機械学習モデルのパフォーマンスを高めるためには、アルゴリズムの挙動を制御する際に必要なハイパーパラメーターの微調整や、繰り返しの検証が必要となり、単調で根気のいる作業が続くでしょう。こうした地道な実務とのギャップに失望し、「思っていた仕事と違った」と感じてしまうケースもあります。

ハードワークと高い期待に押しつぶされる可能性がある

人員の少ないスタートアップ企業の場合、一人のエンジニアがデータ収集からモデリング、インフラ構築、運用まで、多くの工程を担うこともあり、業務負担は大きくなりがちです。

さらに、「AIで劇的に業績が改善される」といった過度な期待を企業側が抱いていることも多く、現実とのギャップに苦しむこともあるでしょう。成果が出ないとプレッシャーを感じ、精神的にも体力的にも厳しい状況に追い込まれてしまうかもしれません。

スキルのミスマッチのリスク

機械学習エンジニアは需要の高い職種ですが、その分だけ企業側が求めるスキル水準も高い傾向があります。そのため、求人と求職者のあいだで、スキルのミスマッチが発生する可能性があるでしょう。

さらに、海外の優秀なエンジニアの参入や自動化ツールの進化により、今後はさらに機械学習エンジニアの競争は激しくなることが予想されます。国内でのポジション確保が難しくなるリスクもあるため、「将来性が不安」と感じる人も一定数いるようです。

機械学習の現場で頻出する課題

理論や学習によって機械学習の知識を習得しても、実際の現場では多くの実務的な課題に直面します。ここでは、機械学習の現場で頻出する課題について解説します。

データ品質とクレンジングの難しさ

実務における障壁として挙げられるのは、扱うデータの品質です。多くの企業では、業務で蓄積されたデータが欠損していたり、形式が統一されていなかったりするため、データの多くは分析や学習にそのまま使える状態ではありません。

このような状況では、データの整備作業のクレンジングが必要になります。外れ値の除去、欠損値の補完、形式の正規化、異常検知など、技術的かつ丁寧な対応を求められる場面が多く、エンジニアの負担も大きくなりがちです。

また、事実誤認や差別に該当するような偏った状態となるデータバイアスを見抜く力や、自社のビジネス背景を踏まえた判断も求められます。

機械学習モデルの本番運用・保守のハードル

機械学習モデルは、構築すれば業務が終わるわけではありません。開発環境と本番環境の違いにより、実際はデプロイ(実用化に向けた作業)した後に精度が大きく下がるケースもあります。そのため、運用段階では継続的な監視や評価、さらには再学習(リトレーニング)が不可欠です。

加えて、システムと連携するAPI設計やログ管理、本番データとの整合性の確保といった業務も発生します。

こうした保守業務は地味ながらも重要であり、適切に対応できなければ、せっかく構築した機械学習モデルがビジネスに貢献できない事態も起こりえます。

機械学習エンジニアに向いている人の特徴

機械学習エンジニアは専門性の高い職種であり、すべての人に適しているとは限りません。ここでは、この職種に向いているとされる人物像を紹介します。

論理的思考と継続力を持つ人

論理的に物事を考え、地道な作業を継続できる人は機械学習エンジニアに向いています。その理由として、機械学習モデル構築には仮説を立て、検証を繰り返しながら少しずつ改善していくプロセスがあるからです。

機械学習モデルの開発は、すぐに成果が見えないことも珍しくありません。そのため、根気強く取り組める粘り強さをはじめ、エラーやトラブルに冷静に対処できる精神的な安定性が重要です。結果が出るまでに時間がかかる状況でもあきらめず、コツコツと前進できる人は、機械学習エンジニアに向いているでしょう。

技術の探究とアップデートを継続できる人

急速に進化する機械学習業界では、学び続ける姿勢が不可欠です。そのため、常に新しい技術に好奇心を持ち、自発的に情報収集やスキルアップができる人は、この分野で活躍しやすいといえます。

例えば、論文を読んだり、GitHubでほかの開発者のコードを分析したり、OSSプロジェクトに貢献したりといった活動は、知識の深化に加えて、実務スキルの向上にもつながります。積極的に探究できる人は、変化の激しい業界においても価値を発揮し続けていくでしょう。

機械学習エンジニアの魅力と可能性

機械学習エンジニアは難度の高い職種である一方で、多くの魅力と将来的な可能性を秘めています。ここでは、中でも特に注目すべきポイントについて解説します。

高水準の報酬が期待できる

機械学習エンジニアは、高度なスキルを必要とする職種であるため、一般的なエンジニアと比べて年収水準が高い傾向です。特に、外資系企業やスタートアップでは、成果に応じた報酬体系が導入されているケースもあり、スキル次第で年収アップが狙えます。

また、専門性が評価されやすいため、フリーランスとしての案件単価も比較的高額に設定される傾向があります。企業からの引き合いも多く、スキルを最大限に活かして収入を高めたいと考える方には、魅力的な選択肢といえるでしょう。

将来的に多様なキャリアパスがある

機械学習エンジニアの経験を積むと、さまざまな職種へのキャリア展開が可能になります。例えば、プロダクトマネージャーやデータサイエンティスト、研究職といった関連職種への転身も現実的に見えてきます。

さらに、AI倫理、LLM、MLOpsといった新しい分野にもチャレンジしやすく、スキルを拡大できる点も特徴です。習得した技術や知見は、ほかの専門領域やビジネス分野にも応用できるため、将来の選択肢を広げやすい職種だといえるでしょう。

フリーランス・海外勤務も視野に入る

機械学習エンジニアは、グローバルに需要のある職種であり、英語力と一定以上のスキルがあれば、海外企業のリモート案件の受注も可能です。実際に多国籍チームで働いている日本人エンジニアも増えており、国境を越えた働き方が現実のものとなっています。

なお、海外の企業は成果主義や柔軟な働き方を採用している場合が多いため、国内に比べて自分のスタイルに合った働き方を実現できる可能性は高いでしょう。

未経験から機械学習エンジニアを目指すには?

機械学習エンジニアは高い専門性が求められる職種ですが、未経験からでも着実にスキルを積み上げていくことは可能です。ここでは、機械学習エンジニアに必要なスキルセットや学習ステップ、そして実務経験を得るための具体的なアプローチを紹介します。

必要なスキルセットと学習ステップ

機械学習エンジニアを目指すには、プログラミング、数学、そして機械学習理論に関する基礎力が求められます。特に、Pythonは業界で最も使用されている言語であり、NumPyPandasScikit-learnTensorFlowPyTorchといったライブラリーの扱いに慣れておく必要があります。

加えて、アルゴリズムの理論的背景を理解することも重要です。分類や回帰、クラスタリング次元削減などの基本的な手法への理解に加えて、それらの評価指標(精度、再現率、F1スコアなど)も押さえておきましょう。

また、機械学習は数学と密接に関連しています。線形代数、微分・積分、統計学、確率論といった分野を段階的に学ぶことで機械学習モデルを深く理解でき、効果的なチューニングや改善が行えるようになります。

学習リソースとしては、オンライン講座や専門書、データサイエンス系のブログのほかに、YouTubeも活用できます。

実務経験を積む方法とキャリア構築

未経験から機械学習エンジニアのキャリアをスタートするには、「学習→アウトプット→実績化」のサイクルを意識することが重要です。

まずは、個人開発をしたり、Kaggleといったオンラインプラットフォームのデータ分析コンペティションに参加したりして、実践力を養いましょう。成果物はGitHubなどに公開することで、ポートフォリオとして活用できます。

さらに、AI・データサイエンスに特化したスクールなどで、体系的にスキルを学びつつ、模擬案件や企業連携プロジェクトによって実務経験を積むこともおすすめです。

なお、分析屋のように、実務を通じて機械学習やデータ分析スキルを身に付けられる企業は、未経験からの挑戦において有効な選択肢となります。実務に近い環境で技術を学べば、顧客課題に対するアプローチも身に付きます。

機械学習エンジニアは、適性と努力次第で有望なキャリアとなる

機械学習エンジニアはやめとけと言われる理由には、業務の難しさやハードワークである点などが挙げられます。しかし、論理的思考力や学び続ける姿勢、粘り強さを持った人にとっては、やりがいのある職種です。

機械学習エンジニアには技術力だけでなく、ビジネス理解やコミュニケーション能力も求められます。スキルを磨きながら市場価値を高めていけば、報酬や働き方の自由度も広がり、将来的には多様なキャリアパスが開かれるでしょう。

なお、分析屋では、データ分析を通じて本質的な課題解決を目指すプロフェッショナルが活躍しています。技術とビジネスの両面から社会に貢献したい方にとって理想的な職場環境が整っていますので、ぜひ採用ページをチェックしてみてください。

▼採用サイトはこちら
分析屋採用サイト

エントリーはこちら

  1. トップページ
  2. 仕事を知る
  3. 機械学習エンジニアはやめとけ?その理由と仕事の将来性を解説

採用情報

方法や手段にとらわれず、課題解決に挑むことができる仲間を募集します。
「好奇心」と「向上心」をお持ちの方をお待ちしております。

NEWS

もっと見る