BIエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説

ビジネス課題の解決や経営の意思決定に、データを活用する企業が増えています。こうした背景から、データ分析関連の職種に対するニーズも高まっており、BIエンジニアもそのひとつです。

BIエンジニアは、具体的にどのような役割を担い、BIエンジニアとして活動するにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。この記事では、BIエンジニアの仕事内容や必要なスキルのほか、BIエンジニアの現状と将来性について解説します。

BIエンジニアは、BIツールでデータ可視化の環境を構築・管理する専門職

BIエンジニアとは、BI(Business Intelligence)ツールを使って企業内のデータを可視化し、意思決定に活用できる環境を整える専門職です。

具体的には、データを格納・管理するデータマートの設計・最適化を行い、利用者が必要とする情報に効率的にアクセスできる仕組みを提供する職種を指します。

ビジネス課題が深掘りしやすくなるよう、各種データを可視化することで、経営層や各部署の迅速かつ的確な判断を支援するポジションです。

BIエンジニアの仕事内容

BIエンジニアは、データ活用を支援するために、複数の業務を遂行します。具体的な仕事内容は下記のとおりです。

データ構造の設計・最適化

BIエンジニアの重要な役割のひとつは、ダッシュボードでデータを快適に扱えるよう、データ構造を設計・最適化することです。

データエンジニアは、よく使われるKPI(売上や成長率などの進捗度を評価・分析する指標)をダッシュボードにすぐに表示できるよう、データセットをあらかじめ設計し、必要な項目を事前に集計します。

また、データを格納・管理するデータマートの構造も、データを可視化することを前提に整理。これにより、データの可視化にあたって複雑な計算を繰り返す必要がなくなり、ダッシュボードの動作が早くなります。

データベースから必要な情報を効率良く抽出するクエリをシンプルにすることも、BIエンジニアの重要な業務です。「必要な列だけを取り出す」「不要な結合を避ける」といった工夫を施すことで、BIツールの表示速度を大幅に改善します。

こうした準備をすることにより、ユーザーは、必要な情報にすぐアクセスできる、使いやすいダッシュボード環境を得られるのです。

データ可視化

BIエンジニアは、ダッシュボードの作成・運用を通じて、ビジネス課題に合わせたデータ可視化(見える化)も行います。

Tableau、Power BIといったBIツールを使い、ユーザーが知りたいKPIやトレンドの変化を、グラフやチャートで直感的に見られるように設計。その際は、ユーザーのニーズにもとづいたダッシュボードのカスタマイズが欠かせません。

また、グラフをクリックして詳細を深掘りできるドリルダウン機能や、地域や期間で絞り込みできるフィルター機能などを活用し、多角的な視点でデータを誰もが簡単に確認できるようにすることも重要です。

このように、単にデータを表示するだけでなく、誰もが使いやすいダッシュボードを設計・調整することが、BIエンジニアの大切な役割です。

データの活用支援

BIエンジニアは、データの加工・集計、可視化に加え、データの活用支援も行います。

具体的には、データの利用者がダッシュボードを問題なく扱えるよう、トレーニングなどの各種サポートをします。また、データサイエンティストやデータアナリストが行ったデータ分析の結果をビジネス課題に適切に役立てられる仕組みを整備するのも、BIエンジニアの仕事です。

BIエンジニアは、データサイエンティストやデータアナリストのように、データの分析、課題解決の提案は行いません。データ分析を課題解決に役立てられる仕組みを構築するのが、BIエンジニアの役割です。

BIエンジニアに必要なスキル

BIエンジニアとして活動するためには、複数のスキルが必要です。ここでは、特に重要なスキルを6つご紹介します。

BIツールの操作スキル

BIツールの操作スキルは、BIエンジニアにとって最も基本的なスキルです。Tableau、Power BI、Looker StudioといったBIツールを適切に活用できれば、関係者のニーズに合ったダッシュボードを構築・最適化できます。

これにより、経営の意思決定支援を、迅速かつ効率的に行うことができるようになるでしょう。

SQLのスキル

SQLに関するスキルも、BIエンジニアとして活動する上で欠かせません。

SQLとは、データベースを操作する言語のこと。BIエンジニアには、SQLを駆使してデータベースから必要な情報を効率良く抽出するクエリを作成し、最適化する能力が求められます。SQLによるデータの集計と、適切なフィルタリングができるスキルも必要です。

データ可視化のスキル

BIエンジニアには、データ可視化のスキルも不可欠です。単に、グラフやチャートを作成するだけでなく、関係者が効率的に情報を理解できるよう、作成できるスキルが求められます。

ケースに応じて、情報の優先度や読み取りやすさを意識したダッシュボードを設計できるスキルも必要です。

データモデリングのスキル

データモデリングのスキルも、BIエンジニアに求められます。データモデリングとは、データの流れを図式化するプロセスのことです。

関係者がデータの流れを把握しやすくなるよう、データを格納・管理するデータマートを適切に設計・運用し、分析に最適なデータ構造を整える必要があります。これにより、より精度の高い分析が可能となるでしょう。

クラウドプラットフォームの操作スキル

BIエンジニアには、クラウドプラットフォームの操作スキルも必要です。

Redshift、BigQuery、Snowflakeといったクラウドプラットフォームに関する知識と操作経験があると、さまざまなプロジェクトに対応しやすくなり、BIエンジニアとしての活動の幅が広がるでしょう。

ビジネスの理解力

BIエンジニアには、単に技術的なスキルだけでなく、ビジネスへの深い理解も求められます。

クライアントや自社のビジネス課題、経営面でのニーズを正確に捉え、それに応じたデータ可視化を行うには、業務フローや業界知識への理解が欠かせません。

BIエンジニアとデータサイエンティストの違い

BIエンジニアと関わりが深い職種はいくつかありますが、中でもデータサイエンティストは、データ分析の過程で協力するケースが多い職種です。しかし、BIエンジニアとデータサイエンティストは、その役割や求められるスキルに明確な違いがあります。

データサイエンティストは、データを活用し、ビジネス課題を解決するプロセス全体に関わる専門家です。機械学習や統計学などの知見を駆使してビジネス課題を解決するための示唆を提供するほか、データの収集や加工、分析なども必要に応じて担当します。

一方のBIエンジニアは、ユーザーにとって使いやすいダッシュボードを作成して、データを可視化することが主な役割です。データの前処理や整備なども行い、分析環境の土台を支えるポジションともいえます。

また、必要とされるスキルにも違いがあります。データサイエンティストは、統計やAI、数学の知識に加えて、高度なプログラミングスキルやドメイン知識、そしてビジネスと技術の橋渡しをするコミュニケーション力が重要です。

BIエンジニアは、BIツールやSQLの操作スキル、データ可視化のノウハウといった、データ分析を支援するスキルが求められる点が特徴です。

このように、両者は役割も求められるスキルも異なるものの、データ活用を通じて企業の意思決定を支援するという点は共通しています。

BIエンジニアに向いている人

続いては、BIエンジニアに向いている人について解説します。BIエンジニアの適性がある人の主な特徴は、下記のとおりです。

コミュニケーション力がある人

コミュニケーション力がある人は、BIエンジニアに向いています。BIエンジニアは、技術者であると同時に、ビジネス部門や経営層と連携する機会が多い職種です。そのため、関係者の要望を的確にヒアリングし、ニーズを可視化に反映させるためのコミュニケーション力が欠かせません。

特に、データ活用の意義や方法を非エンジニアに伝える機会も多いため、説明力や対話力がある人は、この職種に向いているといえるでしょう。

分析が好き・興味がある人

BIエンジニアは、分析が好き・興味がある人にも向いています。数字で表されるデータに対し、その背景にあるものを深掘りする姿勢や、数字にもとづいて仮説を立てて検証することにおもしろさを感じられる人は、BIエンジニアの適性があるといえるでしょう。

未経験でも、そのような特徴がある人なら、BIエンジニアの素質は十分です。

データ分析の経験者

データ分析の経験者も、BIエンジニアに向いています。データ分析の過程では、BIエンジニア以外にもさまざまな職種が関わり、協力しています。

データ分析のプロセスに携わった経験があると、BIエンジニアの仕事にも活用可能です。

BIエンジニアの現状と将来性

近年、企業が保有するデータの量と種類は、飛躍的に増加しています。これに伴い、データを的確に可視化・分析し、経営の意思決定に活かせる環境づくりが重要視されるようになりました。そうした中で、BIエンジニアの役割と価値は、ますます高まっています。

また、BIツールの進化により、データの可視化がより高度かつ直感的に行えるようになっています。BIエンジニアには、これらのツールを使いこなし、組織に最適な分析基盤を提供する力が不可欠です。

BIエンジニアとして経験を積むと、将来的にはデータアナリストやデータサイエンティストへとステップアップしていくことも夢ではありません。より上流工程の仕事に関わったり、大規模なプロジェクトをリードしたりすることで信頼も高まり、収入も大きくアップできるでしょう。

BIエンジニアの経験・実績を積みたいなら分析屋へ

BIエンジニアは、企業におけるデータ活用を支える重要なポジションです。データ分析の環境を整え、経営者などが意思決定しやすいようにするためには、BIツールの操作スキルのほか、SQLやデータ可視化、データモデリングのスキル、クラウドプラットフォームの操作スキル、そしてビジネスに対する理解力が欠かせません。

BIエンジニアとして活動するには努力が必要ですが、経験・実績を積めば、将来的にデータアナリストやデータサイエンティストなどにキャリアアップしていくことができます。

BIエンジニアとしての経験・実績を積みたいなら、ぜひ分析屋をご検討ください。

分析屋では、「おもてなしの精神」を取り入れた育成環境を整備し、データ分析にとどまらず、本質的な意思決定支援ができる人材を育成しています。技術力だけでなく、ビジネス理解や対話力も養えるため、データを活かす力を最大限に引き出せる環境が整っています。顧客の課題解決に寄り添いながら成長を目指すことで、市場価値の高いBIエンジニアとしてのキャリアを築くことができるでしょう。

データをビジネス成果に結び付ける本物のデータサイエンティスト・データアナリストを目指したい方は、ぜひ分析屋の採用ページをご覧ください。

▼採用サイトはこちら
分析屋採用サイト

エントリーはこちら

  1. トップページ
  2. 仕事を知る
  3. BIエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説

採用情報

方法や手段にとらわれず、課題解決に挑むことができる仲間を募集します。
「好奇心」と「向上心」をお持ちの方をお待ちしております。

NEWS

もっと見る